top of page

金属アレルギーに関するお話

金属アレルギーとは
金属アレルギーとは

​皮膚や口腔粘膜面に接した金属がイオン化すると、体内のタンパク質と結合して新たなタンパク質に変性することがあります。 それを体が“異物”とみなすことによって生じるのが金属アレルギーです。

金属アレルギーは、接触性皮膚炎と全身型金属アレルギーに大きく分類されます。​​

接触皮膚炎は、一般的にかぶれと呼ばれ、ネックレスやピアスなどの金属製のアクセサリー、ゴム製品、化粧品、医薬品、植物などに接した皮膚が赤くなってかゆくなったり、ブツブツや水ぶくれができたりする皮膚炎です。皮膚に触れたものに対するアレルギーによって症状があらわれます。

ニッケルなどの金属はチョコレート、ココア、豆類、香辛料、貝類、胚芽などに多く含まれています。また、歯科金属の多くはパラジウム、金、錫などを含有しています。そして、金属は皮膚、粘膜、腸管、気道の粘膜で吸収されます。金属アレルギーの患者さんの生体内にこれらの金属が吸収されることにより、手足や口の中、全身に皮膚炎が生じることがあり、このような症状を「全身性金属皮膚炎(全身型金属アレルギー)」といいます。(日本アレルギー学会HP参照

金属分析
金属の中身をのぞいてみませんか?

歯科用金属アレルギー外来では、金属試料元素分析検査も行っています。

​お口の中の金属製のつめもの、かぶせもの、入れ歯の金属部分、またピアスやネックレスなどの金属製品に含まれている金属の種類を、蛍光X線分析装置を使って、壊したり傷つけたりすることなく分析することができます。

パッチテストの結果と照らし合わせることで、除去治療が必要なお口の中の修復物や、使用を避けておいた方が良い金属製品を確認することができます。

 

ピアスを正しく使うために
ピアスを正しく使うために

最近は、ピアスを使用して耳が赤く腫れる、ただれるといった皮膚トラブルをおこしてしまう人が増えています。

ピアスホールの傷が膿んだり腫れたりして治っていない状態でピアスを使用すると、金属が溶け出して体内に入り、金属アレルギーをおこす可能性があります。

金属アレルギーを防ぐために、以下の点に注意し、正しく安全に使うことをおすすめします。

 * ピアスホールは自分で開けずに皮膚科や美容クリニック、形成外科などの医療機関で開けましょう。

 * その際の説明をよく聞き、傷が治るまではきちんと消毒して清潔に保ちましょう。

 * ピアスをつける際に皮膚を傷つけてしまった場合は傷が治るまでピアスを外しておきましょう。

 * 極端に安価なピアスは、汗などで表面の金属が溶け出す場合があります。

   溶け出しにくい素材を使ったピアスを選ぶことが大切です。

 * ピアス使用時にかゆみや赤み、腫れ、汁が出るなどの症状が出た場合はすぐにピアスの使用を中断し、

   皮膚科などを受診しましょう。

​パンフレット『アクセサリーをいつまでも楽しむために』

Access

徳島大学病院 高次歯科診療部 
​歯科用金属アレルギー部門

スクリーンショット 2024-09-05 135544.png

© 2024 徳島大学病院高次歯科診療部歯科用金属アレルギー部門

bottom of page